ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教学院大学論集
  3. 第12号

A Comparative Study of the Evidential / Epistemic Markers : hazi in Ryukyuan, hazu in Uchinaa-Ymatuguchi, and hazu in Japanese.

https://doi.org/10.34579/00000472
https://doi.org/10.34579/00000472
178cc993-ec3a-45fa-af85-d3609a1f1a8d
名前 / ファイル ライセンス アクション
no12p15.pdf no12p15.pdf (14.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-05-02
タイトル
タイトル A Comparative Study of the Evidential / Epistemic Markers : hazi in Ryukyuan, hazu in Uchinaa-Ymatuguchi, and hazu in Japanese.
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34579/00000472
ID登録タイプ JaLC
著者 新垣, 友子

× 新垣, 友子

WEKO 2858

新垣, 友子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 2860
姓名 Arakaki, Tomoko
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Peculiar to pre-war Okinawa, Ryukyuan is a threatened East-Asian language with the grammatical category known as evidentiality. In this paper, I provide an overview of the evidential system in Ryukyuan, then analyze the semantic properties of hazi in Ryukyuan,hazu in Uchinaa-Yamatuguchi, and hazu in Japanese. This study aims to clarify three central aspects of the grammatical category. Firstly, hazu in Uchinaa-Yamatuguchi does not require firm or reliable grounds, whereas hazi in Ryukyuan and hazu in Japanese do. Secondly, neither hazi in Ryukyuan nor hazu in Uchinaa-Yamatuguchi possesses the function of 'realization', which is used when the speaker understand the logic of casual relations. Thirdly, hazi appears to require the speaker's belief or certainty that derives from available grounds, rather than from logical casual relations.琉球諸語は文法的なカテゴリーとして体系的な証拠様態をもつ。本稿では、沖縄語における間接証拠様態の一つである推測エヴィデンシャル「ハジ」に焦点をあて、ウチナーヤマトゥグチの「ハズ」と比較研究をおこなった。両者の共通点・相違点がより明確に理解できるように、日本語の「はず」に関する研究にも言及し、3つの標識がもつ特徴の比較考察をおこなった。その結果、ウチナーヤマトゥグチの「ハズ」に比べて沖縄語「ハジ」と日本語「はず」は、推測の根拠が明確であること、また、その根拠の質が異なることが分かった。日本語の「はず」が論理的な整合性を重視するのに対して、沖縄語の「ハジ」は話者の確信度や情報の信頼性に関する判断を重視する傾向が見られた。また、沖縄語の「ハジ」とウチナーヤマトゥグチの「ハズ」は日本語の「さとり」の用法を所有していないことが明らかになった。
書誌情報 沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review

号 12, p. 15-27, 発行日 2016-03-01
その他の言語のタイトル
その他のタイトル 証拠様態/認識様態標識の比較研究 : 琉球諸語・沖縄語における「ハジ」、 ウチナーヤマトゥグチ「ハズ」、日本語「はず」に関して
出版者
出版者 沖縄キリスト教学院大学
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:09:44.182765
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3