ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教学院大学論集
  3. 第16号

The Prospects for Glocalisation in a Globalised ELT World: Perceptions and Realities

https://doi.org/10.34579/00000529
https://doi.org/10.34579/00000529
e3cc2f41-abee-46ee-a66c-eeceb5904d34
名前 / ファイル ライセンス アクション
No16p17-31.pdf No16p17-31.pdf (2.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-08-13
タイトル
タイトル The Prospects for Glocalisation in a Globalised ELT World: Perceptions and Realities
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34579/00000529
ID登録タイプ JaLC
著者 比嘉, 麻莉奈

× 比嘉, 麻莉奈

WEKO 2927

比嘉, 麻莉奈

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 2929
姓名 Higa, Marina
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 In this study, I conducted interviews with novice and experienced EFL practitioners at a university in the United Kingdom. The interviewees were part of my postgraduate study in TESOL, and they participated in the qualitative portions of my research. As citizen of Japan and native resident of Okinawa, I was initially interested in the English language itself as a signifier of neoliberal globalisation and vehicle for the spread and application of such economic policies, especially in my place of birth, a region that has long been the site of such economic experimentation. What relationship does English have to the formation of our identities as non-native speakers as well as to the erasure of unique cultures and histories and foreign languages? Such questions led to my discovery of and interest in glocalisation emerged in my studies, and I sought to understand how this concept might be used to resist the totalising globalising forces threatening the culture from which I come. This essay reports on my findings, which suggest that EFL teachers already have a heightened awareness of the usefulness of glocalisation as theory to inform teaching practices.本研究では、英国の大学院において新人およびベテランのEFL実践者にインタビューを行った。この質的研究にご協力い ただいた調査対象者は、著者の大学院研究の関係者である。沖縄県民、そして日本国民である著者は最初、特に長年その実験現場となってきた故郷における新自由主義的グローバル化の象徴として、また、そのような経済政策普及の有用性を伝達する媒体としての英語に興味を示した。英語は、ノンネイティブとしての我々のアイデンティティの形成、また、少数派の文化、歴史、そして言語の駆逐に対してどのような関係性を持つのか。優勢言語である英語以外の少数派の存在を脅かしている組織化されたグローバライゼーションが持つ力に対し、グローカライゼーションというコンセプトはどのように抵抗できるのであろうか。英語教育者のグローカライゼーションに対する関心・発見が、本研究では明らかになった。そのため、本研究からは、研究参加者であるEFL実践者のグローカライゼーションに対する関心・発見と、彼らがその有用性について高い認識を示したという調査結果を導き出すことが出来た。
書誌情報 沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review

号 16, p. 17-31, 発行日 2019-02-08
その他の言語のタイトル
その他のタイトル グローバル時代の英語教育におけるグローカリゼーションの可能性 ―認知と現実―
出版者
出版者 沖縄キリスト教学院大学
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:10:24.034267
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3