WEKO3
アイテム
Evidentiality in Luchuan ?the Direct evidential of Shuri Dialect?
https://ocuocjc.repo.nii.ac.jp/records/301
https://ocuocjc.repo.nii.ac.jp/records/301bf24f90a-b877-4d5b-9daa-7ab843f2d92c
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-10-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Evidentiality in Luchuan ?the Direct evidential of Shuri Dialect? | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
Arakaki, Tomoko
× Arakaki, Tomoko |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2785 | |||||
姓名 | 新垣, 友子 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | エヴィデンシャリティーは情報源を特定化する言語範疇である。これまで、文法範疇としてのエヴィデンシャリティーに関する琉球語の研究は、テンス・アスペクトなどの時制範疇として分類されたり、様相範疇に属するものと分類されたりと別の文法範疇との混乱により見落とされてきた。本稿ではエヴィデンシャリティーの概念を用いれば、これまで解明されなかった事例を解決できるものと提案する。本稿の大半はエヴィデンシャリティーに関する言語理論の展開を提示することに集中し、その後、琉球語のエヴィデンシャリティーが体系的にどのように分析されるべきかについて言及する。主な提案は、琉球語は1つのdirect evidentialと3種類のindirect evidentials(Inference, Assumed, Reportative)で構成されるエヴィデンシャルシステムをもつというものである。特にdirect evidentialの定義に焦点を当てる。 | |||||
書誌情報 |
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review 号 6, p. 11-24, 発行日 2009-12-25 |
|||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 琉球語のエヴィデンシャリティー-首里方言の直接証拠的用法- | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 沖縄キリスト教学院大学 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper |