ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教学院大学論集
  3. 第19号

危機言語の記録・保存・復興・研究・習得のための沖縄語の自然会話コーパスの構築 -展望と課題1-

https://doi.org/10.34579/00000561
https://doi.org/10.34579/00000561
952bc8f8-9dab-4cf6-ac1b-619a42271635
名前 / ファイル ライセンス アクション
no19p1-10.pdf no19p1-10 (643.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-29
タイトル
タイトル 危機言語の記録・保存・復興・研究・習得のための沖縄語の自然会話コーパスの構築 -展望と課題1-
タイトル
タイトル Building a Spoken Natural Conversation Corpus of the Okinawan Language for Documentation, Revitalization, Investigation, and Acquisition of Endangered Languages -Challenges and Prospects―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 危機言語、コーパス、自然会話、量的分析、検索可能簡易コーパス
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 endangered languages, corpus, natural conversation, quantitative analysis. preliminary searchable corpus
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34579/00000561
ID登録タイプ JaLC
著者 新垣, 友子

× 新垣, 友子

WEKO 3622

新垣, 友子

Search repository
新里, 瑠美子

× 新里, 瑠美子

WEKO 3623

新里, 瑠美子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 3624
姓名 Arakaki, Tomoko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 3625
姓名 Shinzato, Rumiko
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 琉球諸語・沖縄語は、2009年、ユネスコにより消滅危機言語に指定され、保存・復興への取り組みが始まってきたが、自然会話の記録は見落とされてきた。自然会話データには、elicitation methodでは現れない言いさし、言い換え、よどみ、沈黙、間なども記される。それらを反映した自然会話コーパスを構築することができれば、従来の研究方式とは異なる文法記述の可能性や言語習得のための有効活用が期待できる。
 本稿では、沖縄語の自然会話・簡易コーパス構築を目指し、その計画概要と進捗、そして直面している課題と展望をまとめた。主な課題としては、危機言語特有の課題ともいえる、堪能話者の協力確保、そして音声データを文字起こしする協力者確保の困難さを挙げた。主な展望としては、終助詞や接続詞・感嘆詞的用法、敬語、テンス・アスペクト、evidentialityなど様々な研究分野において自然会話であるからこそ抽出できる事例の一部を挙げ、今後の言語研究発展に貢献できる可能性を示した。Since the UNESCO Atlas of the World’s Languages in Danger included six Ryukyuan languages in 2009, various attempts at the revitalization of Okinawan language have been taken. However, the necessary effort in recording and documenting natural conversation has been largely overlooked by scholars. The data that comprise natural conversations appear as filler, hedging, and silence during the conversation which are difficult to extract from the elicitation method. Building a corpus that indicates such data should contribute to the more practical descriptions of grammar and language acquisition that usual methods have, so far, been unable to provide.
The purposes of this paper are to offer a brief overview of the ongoing corpus building project of Okinawan language including a discussion of the unexpected challenges we are facing as well as the potentials the data, hitherto, appear to suggest. A major challenge has been the lack of human resources in terms of both fluent speakers and transcribers. Regarding the project’s potential to motivate future research was the discovery of various expressions (detectable only through observation of natural conversation) such as the use of final particles, conjunctions, exclamatory and honorific expressions, as well as possible key findings in the areas of tense, aspect evidentiality, etc.
書誌情報 沖縄キリスト教学院大学論集
en : Okinawa Christian Univesity Review

号 19, p. 1-10, 発行日 2022-02-04
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-8479
権利
権利情報 沖縄キリスト教学院大学
出版者
出版者 沖縄キリスト教学院大学
資源タイプ・NII
値 Departmental of Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:04:26.077560
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3