WEKO3
アイテム
海外研修に参加した大学生の異文化コミュニケーション能力―2016年度ハワイ研修参加学生の事例から―
https://doi.org/10.34579/00000495
https://doi.org/10.34579/0000049530240519-925d-4930-8262-006c11f1813a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 海外研修に参加した大学生の異文化コミュニケーション能力―2016年度ハワイ研修参加学生の事例から― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34579/00000495 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
仲里, 和花
× 仲里, 和花 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2893 | |||||
姓名 | Nakazato, Kazuka | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本の多くの私立大学において、「海外研修プログラム」は、異文化コミュニケーション教育のための最適な教育方法の一つとして実施されている。「海外研修プログラム」の利点は、異文化コミュニケーションの概念や知識を頭で学ぶのではなく、現地の人々との直接交流としての体験学習を通して、相手に対する理解、彼らと共存できる情動や態度を直接体得することにある。筆者は、2016年度、沖縄キリスト教学院(以下、「本学」と略す)のハワイ研修に引率者として参加した経験から、本研修の参加学生達が、ハワイの人々との交流を通して、異文化コミュニケーション能力を身につけることができたか疑問を持った。そこで、彼らが研修後提出した「海外研修レポート」を分析・考察した結果、彼らは、研修を通して、異文化コミュニケーション能力の認知、情動、行動の3つの側面をバランスよく学習していることがわかった。本稿では、本学のハワイ研修プログラムが、異文化コミュニケーション教育において有効な教育方法であることを実証していく。 | |||||
書誌情報 |
沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review 号 14, p. 37-46, 発行日 2017-10-16 |
|||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Intercultural Communication Competence of University Students who Participated in Overseas Training Program The Cases of the Student Participants in Hawaii Training Program in 2016 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 沖縄キリスト教学院大学 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper |