ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教学院大学論集
  3. 第8号

Shifts in England's Language Learning History: 'Where do we go from here?'

https://ocuocjc.repo.nii.ac.jp/records/314
https://ocuocjc.repo.nii.ac.jp/records/314
4097f3a3-622a-4e49-80c0-0869c42c52bf
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-10-04
タイトル
タイトル Shifts in England's Language Learning History: 'Where do we go from here?'
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 Murakami, Charlotte V.T.

× Murakami, Charlotte V.T.

WEKO 2818

Murakami, Charlotte V.T.

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 2819
姓名 ムラカミ, シャーロット・V・T
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 2010年から2011年に保守党が、外国語か古典語の内一つを再び必修科目として設定したことは、イングランドにおいて少なからぬ議論を巻き起こした。過去50年間、教育学上の大きな転換の大半は、教師たちのずっと期待してきたような成果を生み出さなかったし、もう一度学習を「文法中心」にすべきかどうかにも戸惑いがある。この教育学の変わり目を機に、小論では中世イングランドの言語教育史を刷新した転換が本質的にいかなるものであったのか研究する。フーコーの歴史分析法によりつつ、文法書や対話録の調査を通しその思想体系の解明に照準する。ここで明らかになるのは、文法/翻訳の方法が第二次大戦までの言語学習の全てであったとする思い込みにはあまり根拠が無いということであり、また戦後用いられた方法や概念はオリジナルとは言い難いということである。まず、定式化された文法分析を教育学上重視することから、コミュニケーションとレトリックを重視した表現を駆使することまで、これまでずっとせめぎ合いがあったことを明らかにした後、結論として提言できるのは、いわゆる「文法の回帰」はどうしても避けられないとしても、無味乾燥に活用する必要もないということである。
書誌情報 沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University Review

号 8, p. 59-71, 発行日 2011-12-22
その他の言語のタイトル
その他のタイトル イングランドの言語学習の歴史に於ける転換-この先どこへ向かうのか-
出版者
出版者 沖縄キリスト教学院大学
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:10:47.405612
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3