ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教短期大学紀要
  3. 第36号

宮良長包の音楽教育活動に関する研究(5)-作品研究2(昭和前期篇)-

https://doi.org/10.34579/00000319
https://doi.org/10.34579/00000319
0990de48-f78f-4083-b499-03552e6d89fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
No36p39.pdf No36p39.pdf (2.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-10-18
タイトル
タイトル 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(5)-作品研究2(昭和前期篇)-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34579/00000319
ID登録タイプ JaLC
著者 大山, 伸子

× 大山, 伸子

WEKO 3052

大山, 伸子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 3053
姓名 Oyama, Nobuko
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 筆者の先行研究、「宮良長包の音楽教育活動に関する研究(4)-作品研究1(明治・大正篇)-」においては、長包が明治、大正時代に作曲した49曲のうち、旋律が明らかになっている34曲の声楽曲、校歌、団体歌について、作品ごとに解題を行ない、作品研究の第一作目とした。「明治・大正篇」作品の音楽的特徴として、(1)明治期の作品は単旋律や習作が多いが、大正期になるとピアノ伴奏が加えられ、音使いが豊かになり、ポリフォニー音楽として充実してくる (2)沖縄、八重山民謡をモチーフにして作曲する作品が多くなる (3)自作の旋律モチーフを複数の自曲に転用する作曲技法が見られる (4)混合拍子の曲が多い、などが明らかになった。本研究は、その後続研究として昭和期作品を扱い、昭和元年から昭和6年までを前期、昭和7年から長包が没した昭和14年までを後期として2期に区分し、本論文においては、昭和元年から6年にかけて作曲された40曲について、「昭和前期篇」とする。昭和前期の作品を時系列に整理し作品表を作成、その内、現在までに旋律が明らかになっている34曲について、作品ごとに解題を行なう。さらに、筆者が『宮良長包作曲全集』を刊行した際の発掘作品の内容にも言及しながら、長包の昭和前期の作品研究を通して、長包の教育論、音楽論について論述する。本研究の眼目は、戦火で一旦は消失した長包作品に1曲でも多く光を当て、解題を行なうことにより、長包の作品がより明らかになることを目指すものである。
書誌情報 沖縄キリスト教短期大学紀要 = JOURNAL of Okinawa Christian Junior College

号 36, p. 39-58, 発行日 2008-02-28
その他の言語のタイトル
その他のタイトル A Study of Choho Miyara's Work in Music Education(5)-An Interpretation of Works 2(First Half of the Showa Era)-
出版者
出版者 沖縄キリスト教短期大学
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:07:17.683878
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3