ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教短期大学紀要
  3. 第45号

リトミック音楽教育の実践 : 身体即興表現を中心に

https://doi.org/10.34579/00000487
https://doi.org/10.34579/00000487
bb09f109-bd0e-4f5e-942f-d6469b2dc7c9
名前 / ファイル ライセンス アクション
no45p15-36.pdf no45p15-36.pdf (3.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-09
タイトル
タイトル リトミック音楽教育の実践 : 身体即興表現を中心に
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34579/00000487
ID登録タイプ JaLC
著者 大山, 伸子

× 大山, 伸子

WEKO 3205

大山, 伸子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 3207
姓名 Oyama, Nobuko
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 リトミック音楽教育を創案したエミール・ジャック・ダルクローズ(Emil Jaques=Dalcroze)は、(1)MOVEMENT (2)SOLFEGE (3)IMPROVISASION をリトミック教育の根幹とし体系化した(註1)。MOVEMENT とは、音楽リズムの基礎的な要素を身体を通して学習すること、SOLFEGE は音楽の基礎的な聴く・読む・書くという学習を身体を通して理解し習得することである。IMPROVISASION についてダルクローズは、リトミック指導方法として、ピアノ即興法を主として示しているが、筆者は“曲のイメージを即興的に身体で表現する”というImprovisation の学習としてアプローチし、実践的な研究を行っている。「What is the first instrument that must be trained in music ? The Human Body」(音楽において学習しなければならない最初の楽器はなんですか? それは人間の体)とダルクローズが述べているように(註2)、「人間の身体は“楽器”」は、リトミック教育の特徴が端的に表れている。\
本論文は、リトミック実践を身体即興表現からアプローチし、短期大学保育科における授業を通して実践例を書きまとめ、さらに、保育園におけるリトミック教育の表現活動の実際を紹介し、リトミックの「身体即興表現」の教育的意義について考察する。
書誌情報 沖縄キリスト教短期大学紀要 = JOURNAL of Okinawa Christian Junior College

号 45, p. 15-36, 発行日 2017-01-31
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The Practice of Eurhythmics Music Education : With a Focus on Improvised Physical Expression
出版者
出版者 沖縄キリスト教短期大学
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:08:00.559303
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3