ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集・紀要
  2. 沖縄キリスト教学院大学論集
  3. 第19号

親が重度の障害のある子どもを受容する過程の質的分析

https://doi.org/10.34579/00000565
https://doi.org/10.34579/00000565
8466fc86-eb59-4b9d-9be5-12e5991b9d18
名前 / ファイル ライセンス アクション
no19p41-50.pdf no19p41-50 (698.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-29
タイトル
タイトル 親が重度の障害のある子どもを受容する過程の質的分析
タイトル
タイトル A Qualitative Study on a Process of Parents’ Acceptance of Children’s Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34579/00000565
ID登録タイプ JaLC
著者 新里, 健

× 新里, 健

WEKO 3634

新里, 健

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 3635
姓名 Shinzato, Ken
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文は、重症心身障害児・者の親の会に加入している8人の心身に重度の障害をもつ子どもの親が、子どもの障害をどのように認識し、どのようにその障害を受容していくのか、というリサーチクエスチョンを基にインタビューを行い、MAXqdaの基本原理に沿った紙媒体を用いて分析を行った。その結果、心身に重度の障害をもつようになった子どもの親の障害受容について、次の6つの概念で捉えることができた。
 「医療の対応への不満」、「母親の育児スキル学習」、「家族の支え」、「夫と妻の意思のズレ」、「拠り所となる集団成員」、「世代間の差違」である。
 子どもが障害をもつようになった時、「拠り所となる集団成員」の存在が大きな意味を持ってくる。具体的には、3つの視点が見えてくる。1つ目に、子どもが障害をもつようになった場合、同じような障害の子どもをもつ親と悩みや喜びをシェアし、ポジティブな思考に繋がっていくこと、2つ目に、親同士の繋がりができると、次第にネットワークが強化され、それが自助グループ活動として展開する。そして、3つ目に、親はそのネットワークを使って、実態に合わない制度の変更に向けて運動を起こしていく、という視点である。The purpose of this paper was to generate viewpoints on how parents acknowledge and accept children with severe motor and intellectual disabilities (SMID) by interviewing eight parents with children who have SMID. The author used a basic principle of a paper-based MAXqda to examine the process and analyze the interview data. The result of the analysis indicated that six concepts were found concerning parents’ acceptance of children with SMID: complaint of medical care, learning of child-raising skills by mothers, support by families, differences in ways of thinking between husbands and wives, reference group members, and generation gaps.
When parents had children with SMID, it was meaningful to have groups to rely on. In particular, the author found three viewpoints. First, parents’ sharing their suffering or joy with other parents who had SMID led to a positive way of thinking. Second, once the parents became connected with other parents, they established a network.
Then, the network was reinforced and deployed as activities of a peer group. Third, the parents tried to change the system which contradicted the reality by using the network established.
書誌情報 沖縄キリスト教学院大学論集
en : Okinawa Christian Univesity Review

号 19, p. 41-50, 発行日 2022-02-04
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-8479
権利
権利情報 沖縄キリスト教学院大学
出版者
出版者 沖縄キリスト教学院大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:04:16.223374
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3